お膝の痛に関しては「私の膝は変形があるから…」とあきらめている方もおられのではないでしょうか?
また自粛期間の影響で在宅時間が増え、家の中で小さな段差で膝のお困り事を感じる機会も増えたのではないでしょうか?
当院にも以下のようなご相談がたくさんあります。
☑掃除のときに下の物を拾うためにかがんだら膝が痛む…
☑会談の下りで膝が痛くて一段ずつしか降りれない…
☑膝が痛くて思うように歩くことができず、行きたいところに行けない…
特に年末の大掃除の時期は、お膝のご相談が増えます。
また年末年始は普段よりも掃除、会食、初詣など移動、座敷や階段との遭遇も多いのでお膝のトラブルは本当に辛くて大変です。
実際にお膝の痛みを訴えてご来院される方を診せていただくと、お膝だけでなく周辺の関節も硬いことが多いです。
周りの関節の動きが悪くなることで、間接的に膝にまで悪影響を及ぼしたと考えられます。
特に冬場でしたら、寒さで筋肉も固まりやすく痛みが出やすいです。
本来であればお尻や足首が受け持つはずだった負担が、一気に膝にかかってしまい痛みが出てしまいます。
また膝が痛くなるとどうしても、早くなんとかして痛みから抜け出したいと思いレントゲンや注射を受けられる方が多いです。しかしながら、膝の痛みと変形は一致しないことが研究でも明らかになっています。
したがって検査や注射は、効果よりもリスクの方が大きいのであまりオススメできず第一選択からは外していただく方が賢明であると思っています。
これは整形外科で勤務していた時の実感と、医学的な根拠のどちらも一致している意見です。
スポーツや交通事故で膝を強く打ちつけたとか、今日の試合に痛み止めを打ってでも出たいという緊急事態以外はできるだけ注射は行わないようにしてください。
電話でのご予約・お問い合わせはコチラ
膝が痛い時に、なにかストレッチをしようと思っても、そもそもお膝の曲げ伸ばしが出来ない時もあります。
ですので、膝の近くで比較的大きな筋肉が集まるお尻(股関節)のストレッチがオススメです。
股関節が大きく動かせるようになることで、膝の負担も軽減できますし、膝が動きやすい環境にもなって一石二鳥です。
以下の動画を参考に1日3回、20~30秒を目安にゆっくり呼吸をしながら行ってください。
膝は股関節と足首に挟まれているので、両者からの影響を大きく受けます。多くの膝のトラブルは膝そのものよりも、どちらかの動きの悪さに起因することが多いのも事実です。
明らかに強い力がかかっていない場合は、安易に膝の検査や、注射を受けるのではなく、周辺の筋肉を緩めてあげてください。ストレッチをやってみたけれど、思ったように改善しないという方は、是非とも治療院に相談してください。
くれぐれもレントゲンや注射は最後の選択肢にしてください。
施術前
左膝が痛くて会談の上り下りが大変でした。特に降りる時一段づつコットンコットンと降りていました。
施術後
今ではどこが痛かったのかと思うくらい良くなり、うその様です。階段もなんのそのです。仕事上階段を何度も上り下りするので本当に嬉しいです。お客さんからも「元気ですねー」と言っていただけるのがいいですね~
ご感想
先生に出会えて良かったです。
これ以上悪くならない様に、予防の為にとケアーしていただいております。これからも宜しくお願いします。
荻原さん 60代女性
Q.どのようなお悩みで来院されましたか?
初めは右足首が痛くて、左膝が痛くて来院。その後はメンテナンスを兼ねて、ずっと通院(ひと月1回程度)
Q.治療を受けてどう変わりましたか?
痛みなしで歩ける距離が増えました
Q.良かった所を教えてください
日々の宿題が少ないのに、良くなってる実感有ること
水本さん 60代女性
電話でのご予約・お問い合わせはコチラ